初節句おめでとうございます!端午の節句では五月人形や兜についてお父さん母さんは色々悩む事と思われます。
最近はこどもの日に鯉のぼりを飾るお家も減りましたし、兜や五月人形も「見た目が怖い」「収納場所に困る」という理由で買わない人が急えてきているんですね。
そんな中で、「初節句のしきたり」をめぐり義母・義父と「考え方の違いによるトラブル」なども増えてきています。(五月人形を勝手に買われたとか・・)
「初節句で男の子の兜いらない」
「五月人形も収納場所に困る・・」
「そもそも買わないといけない?」
「お下がりっていうのも微妙・・」
など、せっかくのお祝い事ですがこういったお悩みに苦しむ方も多いという事で今回は「初節句男の子の兜いらない人が急増?買わない派とお下がりについて」をまとめさせて頂きました。
あなたの心のモヤモヤが少しでもスッキリしますように!^^
初節句で男の子の兜いらない人が急増?
それではまず初節句で男の子の兜をいらない派が増えてきている事についてご紹介させて頂きます。鯉のぼりも五月人形もいらないという家庭がとても増えてきているんですね。
- 収納場所に困るから
- 子どもが怖がるから
- 趣味に合わないから
- 凄く高価の割にはほとんど飾らなくなるから
- 代々受け継げる物ではないから
- 兜にお金をかけるなら他にお金をかけてあげたいから
上記のようなさまざまな理由から兜はいらない、買わないという選択をする親御さんが増えています。また
初節句では「兜や鯉のぼり」よりも「親として何かやってあげようという心」が大切
という風になってきているんですね。昔は「しきたり」もあり豪華な兜や大きな鯉のぼりを買う事が一般的でした。
ですが結局、豪華な兜を買い与えるって「親の愛」かもしれませんが「親の見栄」の部分の方がが大きいんですよね。
1歳に満たない子供が「鯉のぼりや兜で喜ぶ」という事はまずありませんし、なくて悲しむ事もありませんからね。
しかも、兜や五月人形は始めのうちしか飾りませんし子どもは怖がるし収納も処分も困るし「いらなかったな~」となる場合の方が多いです。なので
兜は買わずにご馳走やケーキを用意し家族でお祝いして記念写真でも撮る
という形で済ませて、「子供にとって本当にいい思い出」として残るようにしてあげる親御さんの方が増えてきているんです。
男の子は大きくなっても兜や五月人形に関心がありませんし「ふーん」程度で終わってしまいます。
でも、家族みんなで楽しくご飯を食べて記念に写真を撮って・・それを大人になって見返したら兜や鯉のぼりよりずっと「愛されてたんだな」という良い思い出になりますよね。
子どもにとったらオモチャやお菓子の方が大事なので「兜とか・・そんなのどうでもいい」って感じですからね。ちなみに
端午の節句で兜を飾らない家庭は55%と半数以上が兜を飾っていません。
鯉のぼりは70%以上の家庭で飾らないという事なので端午の節句の飾りつけはどちらかと言えば兜が選ばれる傾向にあります。(住宅事情など)
それでも、半数以上が「こどもの日に兜は飾らない」という選択をしているんですよね。
やはり「始めのうちは飾るけどだんだん面倒になり飾らなくなる」という場合がほとんどなんですね。
私の実家も兄(長男)の兜がありましたが母曰く「高価だったのに1度か2度くらいしか飾らなかった、お金もったいなかった」そうです。(私たちも兄も記憶にないくらいw)
まとめなので「初節句の男の子に兜はいらない」という親御さんは買わない選択をすれば良いですよ。
大きくなって子供の方から「兜や五月人形買って」とか「鯉のぼりが欲しい」と言って来たら一緒に選んで買ってあげましょう!
ポイント
最近は五月人形をいらないのに勝手に親に買われた!という方が増えています^^;
その場合は角が立たないように一応両親への内祝いの金額や品物についてよろしければこちらを参考にして下さい。^^;
初節句で男の子の兜を買わない人はどうしてる?
それでは年々増えてきている初節句の兜は買わない派の人達ですがどのようにして端午の節句を過ごしているのでしょうか?ぜひ、参考にしてみて下さいね。
● お餅を作ってあげる
● ケーキを作ってあげる
● 折り紙で鯉のぼり飾りを作ってあげる
● 画用紙で手作りの兜を作ってあげる
● みんなで記念撮影をする
などなどとても楽しく過ごされているんですね。やはり買わない親御さんは
親の祝いたい気持ちが大切で、それを形に表したものが最高のお祝いになる
と考えられているんですね。
確かに子供は10万する兜よりお父さんお母さんと工作をしたりご馳走を食べて楽しく過ごす時間の方がよっぽど強く思い出に残るでしょうね!
皆で楽しくご飯を食べた写真が残れば一番最高のプレゼントですね。プライスレスです。^^
また、一緒に新聞紙で兜を作ったり折り紙で鯉のぼりを作る事で「5日5日は端午の節句といって子供の成長を願うんだよ~」と文化を教えてあげながら情緒教育も出来ますね。
このように兜や立派な五月人形がなくても素晴らしいこどもの日を過ごせるんですね。
家庭それぞれ自由にすればいいので初節句で兜は買わないとダメなんて事はないんです。
一番は悲しい事は初節句を巡ってご家族の意見の食い違いでトラブルになってしまう事です。自分のせいで家族が喧嘩したり不仲になったら子どもはとても悲しんでしまいます。
ポイントもし、買いたい派と対立したら「小さい飾りならいいかな・・」と妥協をしてあげるなどお互いの意見は尊重していく事もオススメですよ!楽天市場の「コンパクトな節句飾り」の売れ筋ランキングはこちら
初節句で男の子の兜をお下がりってどうなの?
それでは最後に初節句で男の子の兜をお下がりで頂く事についてお話させて頂きますね。最近はお下がりについての悩みも増えていますのでどうぞ参考にして下さいね。
端午の節句の兜・五月人形は一人一体が基本です。
そもそも、雛人形もそうですし節句の人形たちは子どもの健康や成長を祈った「厄除け」の存在なんですね。
なので兜を引き継いだリ兄弟で兼用にしたりする事は「厄を引き継ぐ」という事にもなりますので、あまり縁起が良い事ではありません。
通常、成人後やいらなくなったら人にあげるのではなくお祓いをして処分をする事が一般的ですが義母から「旦那のを使って」となるパターンは非常に多いです。^^;
ただ、これも家庭によりけりで「代々受け継ぐ」という考え方もありますし「旦那のは旦那の実家で飾って、息子のは新しく買う」という家庭もあります。
とにかく、家庭それぞれで「こうでなきゃいけない」という事はありません。
もし、義母から言われた場合は「収納に困るので息子を連れてちょくちょくご実家へ見に行かせて頂きます!」などとやんわり断りましょう!
こうすれば義母は孫とも会えますし角が立たずに済むケースが多いですよ^^(旦那さんにお断りを頼むのもオススメ!)
まとめ
初節句で男の子の兜をいらない人はとても多いです。自由にこどもの日をお祝いをいてあげましょう!
もし旦那のお下がりを提案されたらやんわりとお断りしていまえばOKですよ!
それでも五月人形を勝手に買われた!という場合は内祝いについてこちらの記事をご覧ください。
また内祝いの正しいのしの書き方についてはこちらでご紹介しています。