「狩野川花火大会の2019年の穴場スポットってどこ?」

 

夏の風物詩の花火大会といえば、友達同士や家族連れ、そしてデートにも定番人気の一大イベントですよね。

 

そんな数ある花火大会の中でも、静岡県沼津市の狩野川花火大会は、市街地の花火大会としては東海地方では最大級です。

 

毎年遠くからもたくさんの人が見に来て大人気です。

 

7月最後の土日に行われる沼津夏祭りのメインイベントの狩野川花火大会ですが、駅からのアクセスも良くいいですよね。

 

なので、いつもかなりの大混雑ぶりなので、行かれる方は少しでも人混みをさけてゆっくり花火見物をしたいところです。

 

そこで、今回は「狩野川花火大会の穴場スポット8選!場所取りや2019年の日程について」についてご紹介させて頂きます!

 

<この記事で分かること>

● 狩野川花火大会の穴場スポット

● 狩野川花火大会2019年の場所取りについて

● 狩野川花火大会の混雑について

● 2019年狩野川花火大会の日程について

狩野川花火大会2019の穴場スポットについて

狩野川花火大会は、メイン会場の狩野川の河川敷以外で花火を綺麗に見れる場所がそんなに多くありません。

 

特に街中の穴場からだと、残念ながらスターマインや水中花火、ナイアガラ大瀑布などの大がかりな仕掛け花火は見えません。

 

が、それでも恋人や子供と人混みを避けて見たい方にはこんなスポットがおすすめですので、ぜひ参考にしてくださいね!

狩野川花火大会の穴場スポット1.永代橋と御成橋付近

1つ目は永代橋と御成橋付近です。

狩野川花火大会の打ち上げ場所は、永代橋からあゆみ橋の間の河川敷なので、この永代橋と御成橋は花火会場から近いのですが、混雑は意外にもマシな方です。

のんびり歩きながら、大迫力の花火を楽しめますよ。

狩野川花火大会の穴場スポット2.香貫山公園(芝住展望台)


2つ目は香貫山公園(芝住展望台)です。

沼津市の夜景と一緒に花火を楽しめる場所です。

遠くからでも花火全体がしっかり見えて、インスタ映えもバッチリです。

香貫山の途中まで車で行けて、2か所の無料駐車場がありますが、駐車台数は10台ほどのスペースで、しかも1か所は17時30分に閉まるので、徒歩か公共の交通機関で行くのが良さそうです。

狩野川花火大会の穴場スポット3.タイムズ沼津駅前、サンサンパーキング


3つ目はタイムズ沼津駅前、サンサンパーキングです。

花火会場からは少し離れますが、周囲の建物より少し高い屋上駐車場があるので、花火鑑賞にはもってこいの穴場です。

狩野川花火大会の穴場スポット4.マックスバリュー沼津南店付近の土手


4つ目はマックスバリュー沼津南店付近の土手です。

狩野川沿いなので花火会場のそこそこ近くです。

マックスバリューのお店から花火は見えませんが、土手まで行くときれいに見えます。

ここから土手を川沿いに北上して歩きながら見るのもおすすめです。

狩野川花火大会の穴場スポット5.イトーヨーカドー 沼津店


5つ目はイトーヨーカドー 沼津店です。

JR沼津駅の反対側にあって、花火はビルの間からなので少し見えづらいかも知れませんが、のんびり花火を楽しめます。

トイレや食ベ物を手に入れるのに便利ですが、駐車場に車を停めたり駐車場で見る時はお店や他のお客さんに迷惑をかけないよう、イトーヨーカドーで買い物をするようにしましょう。

狩野川花火大会の穴場スポット6.千本浜公園


6つ目は千本浜公園です。

花火会場から少し離れますが、ゆっくり落ち着いて花火を鑑賞できます。

広々としているのでどこでも座って見られる上、トイレや21時まで利用できる無料駐車場もあり、渋滞する沼津駅付近を通らずに車で行けるのもポイントです。

もう少し南に下って、沼津港近くまで行くと花火がさらに絶景との声も聞かれます。

狩野川花火大会の穴場スポット7.せせらぎ公園(宮原公園)


7つ目はせせらぎ公園(宮原公園)です。

広い公園なので、シートを広げてゆっくり落ち着いて見られます。

トイレはありますが、残念ながら公園の駐車場はありません。

狩野川花火大会の穴場スポット8.NEOPASA駿河湾沼津(下りサービスエリア)


8つ目はNEOPASA駿河湾沼津(下りサービスエリア)です。

花火会場からかなり離れるので、見られる花火はとても小さくなります。

高速のサービスエリアなので食事やトイレの心配はなく、行き帰りの渋滞にもあまり巻き込まれないので、ドライブがてら花火も少し楽しみたい方にはおすすめです。

狩野川花火大会の場所取りについて

花火は狩野川河川敷から打ち上げられるので、街中だと周りの建物が邪魔で見えにくい位置もあって、場所取りは大事なポイントです。

 

が、とにかく人の数が多すぎて場所を確保するのはなかなか難しいです。

 

基本的に日中~花火開始の2時間前から場所取りをする人が多いので、同じように早めに場所取りをしましょう!

夏祭りの屋台なども多くて、早めに花火会場に来ても充分楽しめるので、友達同士やカップル、家族連れなどそれぞれに合ったスタイルの鑑賞スポットをしっかり押さえて、見応えある花火を楽しみたいですね。

狩野川花火大会 2019の日程、時間、場所

2019年の狩野川花火大会は、7月27日(土)と28日(日)の2日間で開催されます。

花火の打ち上げ時刻は19:15から20:15の予定です。

開催場所は狩野川河川敷で、永代橋から御成橋、あゆみ橋までの、かのがわ風のテラス近辺になります。

狩野川花火大会の混雑はどんな感じ?

狩野川花火大会の去年までの来場者数は、2日間で30万人以上です。

 

とにかく花火会場は大混雑で、花火大会前後の時間帯はJR沼津駅からの歩行者天国エリアもなかなか前に進めません。

 

花火会場最寄りのJR沼津駅は17時前後から混雑するので、電車で来るならもう少し早めに到着する方がいいでしょう。

 

もちろん、花火大会終了後もJR沼津駅周辺はごった返していて、駅までたどり着くのも一苦労です。

 

体力に自信があれば、徒歩40分ほどの隣のJR大岡駅まで行ったり、周辺のお店や屋台などで何か食べたり買い物をして時間をずらすのがいいでしょう。

 

また、電車内も駅と同じく大混雑になりますが、経済的にゆとりがあればグリーン車に乗ると疲れることなく座って帰れます。

 

車で来る方も、去年はやはり帰りが大渋滞になり、車で街中を出るのが至難のわざとの声もありました。

狩野川花火大会へのアクセス、最寄り駅について

狩野川花火大会に電車を利用して行くなら、最寄りは東海道本線のJR沼津駅で、駅南口から狩野川の河川敷までは徒歩約10分と、市街地開催だけあって駅からかなり近いです。

 

車なら、東名高速の沼津インターチェンジから県道162号線を通って市街地に入ります。

 

が、車の場合は花火会場付近で交通規制が行われるので、注意が必要です。

 

メインストリートのさんさん通りは歩行者天国になり、駅周辺は通行止めも多く渋滞するので、なるべく車ではなく電車など公共の交通機関の利用がおすすめです。

狩野川花火大会の駐車場について

狩野川花火大会には専用の駐車場はありません。

 

花火会場近くの市営の香貫駐車場は夏祭りのイベント会場になるため利用できなくなります。

 

そこで、花火会場に近いJR沼津駅南口の民間の有料駐車場をご紹介しましょう。

 

1)NPC24Hイーラdeパーキング(沼津市大手町1−1−6)
駐車台数:342台
駐車料金:30分150円(土日祝で24時間まで最大1000円)

 

2)仲見世パーク1(沼津市添地町6−19)
駐車台数:95台
駐車料金:8:00~22:00 30分100円 22:00~8:00 60分100円

 

3)ヤマサパーキング(沼津市大手町2丁目2−10)
駐車台数:187台
駐車料金:30分100円(24時間まで最大1000円)

 

4)大手町ワイドパーキング(沼津市大手町3丁目3−3)
駐車台数:221台
駐車料金:7:00~23:00 最初の1時間300円 以降20分100円
23:00~7:00 1時間100円(24時間まで最大2000円)

 

5)ジャンボパーキング(沼津市大手町3丁目6−3)
駐車台数:150台
駐車料金:8:00~20:00 1時間200円 20:00~8:00 1時間100円
7:00~24:00 1日券利用 1500円

 

しかし、JR沼津駅南口は花火会場に近くて混むので、反対側のJR沼津駅北口周辺のタイムズイシバシプラザ(駐車台数1,235台)や、つゆきパーキング(駐車台数100台)などに停めると帰りが少し楽かも知れません。

 

北口側に車を停めても、花火会場までそんなに遠くないですし、さんさん通りや仲見世商店街などの歩行者天国を歩いて行くのも楽しいですよ。

 

それでもJR沼津駅の駐車場は避けるのが賢明と思うなら、思い切って隣のJR三島駅の駐車場に停めれば渋滞は避けてスムーズに帰れます。

狩野川花火大会の屋台の場所、時間について

狩野川花火大会の屋台は、沼津夏祭りの2日間で、JR沼津駅前からの歩行者天国のさんさん通りや仲見世商店街付近、中央公園広場、花火大会メイン会場の河川敷周辺に昼間から夕方にかけてたくさん出ます。

 

また、市営の香貫駐車場では沼津市内の飲食店が出店しています。

 

中でも、大手町交差点角地に出る屋台のチキンが絶品と大評判です。

行列ができているので、見つけたらぜひトライしてみてください。

 

チキンのほかにも、お好み焼きやじゃがバターなどの定番屋台メシから、静岡名物の富士宮焼きそば、海鮮焼き、さくら棒などのご当地グルメまで、かなり多くの屋台を楽しめそうです。

 

口コミでは「屋台の数が多すぎて大変」との声まであって、その数の多さには驚くかも知れませんね。

狩野川花火大会の見どころについて

狩野川花火大会の見どころは、なんと言っても2日間で約1万発という大規模の打ち上げ花火と、間近で楽しめる速射連発花火のスターマインや水中花火などバラエティ豊かなプログラムです。

 

そしてもっとも注目なのは、フィナーレの470メートルもの長さの仕掛け花火、ナイアガラ大爆布です。

 

2017年はスマートフォン向けアプリ「ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル

とのコラボ企画でナイアガラ大爆布のBGMに「未熟DREAMER」が流れてとても盛り上がりましたが、2018年も何かサプライズ企画があるのかも知れませんね。

狩野川花火大会の有料席について

狩野川花火大会では、ナイアガラ大瀑布はじめ水中花火などの仕掛け花火は、限られた場所からしか楽しめません。

 

すべての花火を楽しむためには、桟敷席の有料観覧席がおすすめです。

 

有料観覧席は花火の打ち上げ場所の狩野川河川敷の対岸で、超至近距離で大迫力のスターマインや水中花火を鑑賞できる上、リーズナブルなので毎年大人気です。

 

毎年、NPO法人沼津観光協会が観覧席を用意するのですが、1マス(1.7m×1.7mの大きさで定員6人まで)で 9,000円、8,000円、6,000円と場所によって価格の違う3種類の席があります。

 

そして有料観覧席は毎年、事前申し込みの後の抽選になります。

だいたい6月初めから6月下旬頃に往復はがきで申し込み、先着ではなく抽選で選ばれます。

 

有料観覧席の正式な募集情報は6月1日頃に沼津市公式HPで発表の予定です。

お問い合わせは、沼津市観光戦略課内の沼津夏祭り実行委員会まで。

 

この有料観覧席は、基本的には事前販売のみで当日券の販売はありませんが、キャンセルが出た場合だけ、当日、大会本部で販売されることもあります。

こちらも沼津市公式HPの情報をチェックしましょう。

 

なお、有料観覧席の入場開始は当日の17時30分からで、敷物やクッションなどは持参になります。

まとめ

いかがでしたか?

狩野川花火大会は沼津市の夏を彩る花火大会ですが、JR沼津駅からのアクセスの良さや、市街地で楽しめる花火ということで地元以外の人達にも大人気です。

いろいろ下調べをせずに行ってみたら、とにかく大混雑で身動きが取れず、花火もイマイチ楽しめなかった(泣)という失敗のないように、これを参考にしっかり計画を立てて、すてきな夏の思い出を作ってくださいね。