『クリスマスプレゼントは24日と25日どっち?渡す日で正式な日を解説!』

年に一度の冬の大イベント、クリスマス!大事な人のために張り切ってプレゼントを用意する方も多いですよね。

特にお父さんお母さんは可愛い子供のために奮発して良いプレゼントを買っちゃったり・・しますよね。ウチだけ?笑(高かったけど絶対すぐ壊されるわ・・汗)

ですが、なぜかクリスマスは24日と25日とあり、イブとかイブイブとか色々あるし、、一体いつ渡すのがいいのか分からなくなってしまいますよね。

という事で今回は、

 

● クリスマスプレゼントは24日と25日どっちで渡すのか?

● 枕元に置く場合はいつ渡せばいいのか?

● どんなところに置けばいいの?

● どんな風に渡せば子どもがもっと喜ぶの?

 

など、よくあるお悩みについてまとめさせて頂きました。

という訳でぜひパパさんママさんをはじめ、クリスマスにプレゼントを渡すご予定の方は参考にしてみて下さいね。

クリスマスプレゼントをあげるのは24日と25日どっち?枕元に置く場合は?

ではまず、クリスマスプレゼントをあげるのは24日と25日とどっちなのでしょうか?

枕元に置く場合は23日の夜に置けばいいのか、とかはたまた25日の朝なのか?など分からなくなってしまうと思います。

 

夜に枕元に置いて渡してあげる場合に正式なのは、24日の真夜中に置いて25日の朝に発見するパターンです

 

これは何故かと言いますと、正式なクリスマスは【24日の日没~25日の日没まで】だからなんですね。

まだ24日の朝とか昼間はクリスマスではないのです。

 

24日の日没後から、25日の日没後までが、正式なクリスマスなんです。

 

そこで、サンタクロースは25日のクリスマス当日に子供たちにプレゼントを渡したいけど、人目に見られると困るので真夜中のうちにやってくる、という事をします。(まぁ設定だけどry)

 

つまり、24日の夜24時をまわってから、日付が25日になってからやってくる設定なのです。

 

なので日本でも多くの家庭ではそれにならって、24日24時をまわった真夜中にパパママがサンタに代わって、子供たちがぐっすり眠っている間に置いておいてあげる、、というのが鉄板なパターンとなっています。

 

なので、枕元に置いたプレゼントを朝目覚めた子どもが受け取るには、25日の夜に置いたのでは遅いですし、23日の夜でもちょっと早いという事になるんですね。

 

とは言いつつも、やはり各家庭によりそれぞれ微妙に違ったりもします。

家庭によっては子供がプレゼントでゆっくりと遊べるように土日にズラしたりする家庭もありますしね。

 

まぁ、子供はあまり細かい事は気にしないでしょうが、こだわりたい方は24日の25時頃に置くようにしてみて下さいねー!

 

我が家はもちろん、しっかりと、24日の真夜中に置く予定です。笑

枕元にクリスマスプレゼントを置く場合の時間は家庭でそれぞれ!

24日の夜に置けばいいという事は分かったけど、時間はいつがいいの?と思う方もいますよね。

これは、各家庭によりプレゼントを置く時間は色々とありますので、鉄板なパターンをご紹介します。参考にしてみて下さい。

 

パターン1.子どもが寝入って1時間後(一番深く眠っている時間帯。起こさないようにするため。)

 

パターン2.22時~24時(だいたい21時頃に眠りにつく子が多いため。)

 

パターン3.25日に日付が変わってすぐ(日本でいう大晦日と似たような感覚みたいですね。)

 

パターン4.25日の朝方、子どもが起きる前(夜中にトイレに起きる子や寝が浅い子にはオススメです。)

 

色々とありますが、このようなパターンが一般的には多いです。

いつ渡せばいいのか分からないという方は参考にしてみて下さいね。

 

また、途中で子供が起きそうですとか、トイレですとか、色んなイレギュラー的な可能性が考えられる方も上記の時間はぜひ参考にしてみて下さい。

クリスマスプレゼントを渡す日やタイミングで正しいのは?

では、夜枕元に置かず直接プレゼントしてあげる場合に渡す日はいつがいいのでしょうか?

 

クリスマスプレゼントを直接渡す場合は24日の日没後~25日の日没の間に渡しましょう

 

これは前の章で説明した通りクリスマスの正式な期間が24日の日没後から25日の日没後までだからです。

 

直接渡す場合は、このクリスマス期間内であればいつでも大丈夫です。

 

と言っても「いつがベストなのか?」と迷う方もいると思いますので、各家庭でポピュラーなクリスマスプレゼントを渡す日やタイミングをご紹介したいと思います。

 

● 24日の晩ご飯に、みんなでパーティーをした後、子どもがお風呂に入っている間に枕元やツリーの下に置いておく。

● 24日の夜か25日の夜のクリスマスパーティーの時にその場で渡してあげる。(ここでサンタの仮装もあり)

● 25日の昼間~夜にメリークリスマス!と直接手で渡してあげる。

 

直接渡す場合はこのやっぱり鉄板ですがこのケースが多いですね。

これは大人同士でプレゼントを渡す場合も同様みたいです。

 

ちなみに、25日は仕事や保育園などがあるのでゆっくりできないという家庭は、あえて渡す日を前後する事もあります。

 

そんな時は、もらったプレゼントで遊べるように近くの休日・祝日の前夜にずらしたりするのです。

 

でも、この場合「うちだけみんなともらった日がちがう!サンタさんはいない?!」となる可能性があるので気を付けて下さいね。

 

直接渡す場合でも夢を与えたい場合はこんなちょっとシャレた事をする家庭も多いそうですよー!

 

● サンタさんから電話がかかってくる!
サンタから渡せなかった時は「今日の夜お父さんとお母さんに渡しておくからね」などと電話をしてあげます。

置いた日の朝or昼のときは「あわてんぼうで早く君のところへ行っちゃったよ~」なんて、電話をするなんて事をする家庭もあるそうです。

こうする事で確かに子供としてはサンタが嘘か本当か疑っていたとしても、面白いしテンションも上がりますよね。

 

● サンタさんからのお手紙がそえてある!
こちらも、内容は電話のときと似たような感じですね。サンタからのメッセージを伝えてあげます。

「良い子にしてれば来年はもっと良いプレゼントにするよ」なんて事を書く親御さんもいるみたいです。笑

 

● サンタさんが来たことがわかる何かを残しておく!
これは手が込んでいるな、という感じですがカラーテープを足の形に切って貼り、足跡を残したりする家庭もあります。(窓から枕元とか、枕元のまわりとか)

サンタさんへ逆プレゼントを用意していて、それが少し減っているとか演出をする事もあるそうです。(クッキーとかココアとか)

なんだか、楽しそうですよね^^;

 

 

こんな感じで直接渡す場合は何か夢を与えるようなロマンスのある演出をする家庭も多いんですね。

でも確かに高価なプレゼントよりもこういった演出があった方が。より一層クリスマスが楽しいですよね。

子供が喜ぶ事も間違いないですね!

クリスマスプレゼントを置く場所はどこがいい?

やはり、子供にクリスマスプレゼントを渡すのであれば1番オススメは【枕元】です。

 

日本では、海外のようにひろい家もなければ、下に沢山プレゼントを置けるようなでっかいツリーもありません。

 

日本文化にあっていて、目覚めたときにすぐに目に入る枕元が子どもたちもいちばん嬉しいでしょう。

 

大きめの靴下の中にあるのもメルヘンチックでいいですよね。

 

変わった場所に置きたい方はこんなところもオススメです。

・ポストにいれる(本やちいさいオモチャ)
・庭の木に吊るしておく
・玄関
・ベランダ

 

ゲーム風に楽しめる方法も!

・宝探しのように、ヒントがかかれた紙をみつけていって隠し場所にたどりつく。

・謎解きをして見つける。

・ツリーの下にダミー(空箱)も混ぜて置く。兄弟で競争!どっちが早く本物を見つけるか?!(勝ったら、ささいな賞品あり!)

 

色々とありますが、ご家庭にあった方法でぜひ楽しいクリスマスにして下さいね!

まと

少しでも子どもに喜んでもらいたい親の気持ち、サンタさんを信じている子どもの気持ち。
いろんなあったかい気持ちがあふれるクリスマス。

みんなはどうしているの?と気になるところですよね。
でも、いつどんな風に渡しても、そんなあったかい気持ちがあれば世間の常識をあまり深く考えすぎなくてもいいですよ。

素敵なクリスマスになりますように (^^*