「もやしから酸っぱい匂いがするけど食べても大丈夫?」

 

値段が安く、美味しくて栄養価も高いもやしは、家計の強い味方ですよね!

 

でも、もやしが安売りしていたから大量に買ってみたものの、何日か経っていざ使おうと袋を開けたら、、、


もやし酸っぱい匂いがするなんていう経験はありませんか?

 

酸っぱい匂いのもやしを食べて、お腹を壊したらどうしよう・・・
酸っぱい匂いがするけど、別に腐ってはいないのか・・・。

 

そんな風に迷ったことのある方も多くいらっしゃると思います。

という訳で今回は「もやしが酸っぱい匂いしても大丈夫?食べたらどうなる?」をご紹介させて頂きます!

 

酸っぱい匂いのもやしって食べてもいいの?ダメなの?そんなあなたの疑問にお答えします。

もやしが酸っぱい匂いするけど腐ってる?大丈夫?

もやしをお料理しようと思ったら、ツンと酸っぱい匂いがする時のもやしの状態についてご紹介します。

 

もやしから酸っぱい匂いがした時はもやしが傷み始めている証拠になります。

 

見た目がまだしゃきっとしていても、酸っぱい匂いがした場合にもやしは傷み始めています。

 

この時にもやしが水っぽくなっていたり、白や茶色の汁が出ている場合はもう捨てましょう。

 

ですが買ったばかりでまだシャキっとしているもやしの場合なら酸っぱい匂いがしても食べられない事はありません。

 

ただ、ちょっと酸っぱい匂いするな、と感じたら、それは傷みはじめのサインということをしっかり覚えていてください。すぐ調理するか捨てましょう。

 

もやしは安価で大量に売られているため、ついまとめ買いをしてしまいがちですが、実はあまり保存に適していません。

というのも、もやしは、水分量が多いため、傷みやすい野菜なのです。

また、太陽の光を浴びて育つ葉物野菜と比べて、暗い環境で育ったもやしは菌が繁殖しやすいとも言われています。

 

「まだ買ったばっかりなのにもう酸っぱい匂いするの?」と思うかもしれませんが、こうしたもやしの特性からしても、数日で酸っぱくなる(=いたみはじめる)ことは、決して珍しいことではないのです。

もやしが酸っぱい匂いするのに食べたらどうなる?

では、酸っぱい匂いのするもやしを食べても大丈夫なのでしょうか。

 

水洗いをして酸っぱい匂いが取れれば、火を通して食べれない事はありません。

ですが、洗っても取れない場合は食べてはいけません。お腹を壊します。

 

水洗いをして酸っぱい匂いがとれても、絶対にお腹を壊さないという保証はないので子供などに食べされる場合は私はおすすめしません。

 

前章でもお伝えした通り、もやしから酸っぱい匂いがするのは、傷みはじめのサインです。

またもし仮に消費期限前であっても、「ちょっと酸っぱい匂いするな」と感じたら、できれば食べるのはやめましょう。

 

酸っぱい匂いのするもやしを食べてしまった場合(個人差や、もやしのいたみの進み具合にもよりますが)、お腹を壊してしまう恐れがあります。

特に、食中毒が流行する夏場や、ウイルス性胃腸炎が流行する冬の寒い時期は注意が必要です。

 

また、食べるのが小さいお子さんであればなおさら注意する必要があります。

消化器官がまだ発達段階のお子さんですと、少量でもお腹を壊してしまう恐れがあります。

酸っぱい匂いを感じたら、もったいないと思っても捨てるのが、安心かつ安全です。

もやしの保存を冷蔵庫でする場合に長持ちさせるコツ

では、いたみやすいもやしを長持ちさせるにはどうすれば良いのでしょうか。
本章では、もやしを保存する裏技をご紹介します。

 

①水に浸したまま冷蔵庫へ(ただし、野菜室はNG)

袋に入った状態のもやしを、袋から出してお水にひたします。

その状態のまま、冷蔵庫に入れて保存すると、袋のまま冷蔵するよりもプラス2〜3日ほど長持ちします。

ここで気をつけたいのが、もやしを保存する場所です。

多くの方が、他の野菜と同様にもやしを野菜室に保存していると思います。

でも、なるべく長く保存したいのであれば、野菜室ではなく、通常の冷蔵スペースをオススメします。

野菜室は、冷蔵庫の他の場所と比べると温度が高いので、もやしの持ちが悪くなってしまうからです。

また、もやしを浸したお水は、1日おきに交換することをオススメします。

綺麗なお水の方が、より長く保存できるためです。

 

②そのまま冷凍する

次に、袋に入ったもやしをそのまま冷凍する方法があります。

この方法の良いところは、何しろ楽なところ!

使いたい時には、冷蔵庫に移動して徐々に解凍するのが良いでしょう。

(急いでいる時は、電子レンジを使ってもOKです。)

 

③茹でてから冷凍する

次に、大量に買ってしまったもやしを長く保存したい時にオススメの方法です。
②と似ていますが、より長く保存するために、一度下ゆでしたもやしを冷凍するのです。
少し手間はかかりますが、そのまま冷凍するよりもさらに日持ちします。

ただその一方で、解凍した時にどうしても少し水っぽくなってしまうデメリットもあります。
ですので、比較的すぐに使う予定があるのであれば、①の水浸し方法や、②のそのまま冷凍方法をオススメします。

まめちしき:もやしの知られざる魅力

もやしとは、種子から発芽させた新芽のことを指し、古くから日本をはじめとする世界各地で食材として親しまれています。もやしは、手軽に育てられるだけでなく、栄養価が高く、カロリーが低いため、健康志向の人々にも人気があります。

もやしには大きく分けて2種類あります。

  1. 豆もやし:緑豆を発芽させたもので、日本で最も一般的に見られるもやしです。豆もやしは、薄い緑色の皮に包まれた白い茎が特徴で、プリプリとした食感が楽しめます。また、ビタミンCや葉酸、食物繊維が豊富で、肉や魚との相性も抜群です。
  2.  

    もやし菜(そら豆もやし):大豆を発芽させたもので、黄色い皮に包まれているのが特徴です。もやし菜は、豆もやしに比べて栄養価が高く、ビタミンAやビタミンB群、カルシウムが豊富に含まれています。また、風味が豊かで、サラダや炒め物に最適です。

     

    もやしは、種類によって異なる特徴や栄養価を持っていますが、どちらも身体に良い食材です。是非、料理に取り入れてみてください。

 

最後に

酸っぱい匂いのするもやしの状態や、食べても大丈夫なのか、についてご紹介させて頂きました。