厳しい寒さが続きますね。

年も明けた事ですし寒さが過ぎ去る事を祈るばかりです。

 

さて、年賀状を様々な諸事情により

出す事ができなかった方もいらっしゃいますよね。

 

その際は寒中見舞いが一般的ですが

寒中見舞いの時期や、過ぎてしまった場合の対応や

また年賀状でもよいのか?という疑問がありますよね。

 

今回はそちらについてまとめましたので

ぜひ参考にして下さいね。

寒中見舞いの時期はいつからいつまで?

 

● 松明けの1月8日から出してOK

● 1月の下旬までには届くようにする

このように認識しておく事が一番おすすめです。

 

 

本来、寒中見舞いは「寒の入り」から「立春の前日」までに出します。

 

 

2017年の「寒の入り」は1月5日~2月2日です。

そして「立春」は2月3日となっています。

 

 

ですので2017年の寒中見舞いは1月5日~2月2日ころ

までに出せばよいという事になります。

 

 

ですが、「寒の入り」の時期も年によって違いますので

一般的な認識としては「松の内を過ぎてから立春までに届くよう出す」

という風に認識もされているんですね。

 

 

で、この「松の内を過ぎてから」というのは「松明け」とも

表現されますが1月7日以降になります。

 

 

その為、1月7日以前に寒中見舞いが届くと

「え?早すぎない?」と感じる方も多いそうです。

 

 

また、「立春」も年によって何日かずれますし

「立春の前日」までに届けばいいのですが

ギリギリに出すのもバタバタとしてしまいますからね。

 

 

ですので目安としては

● 松明けの1月8日から出してOK

● 1月の下旬までには届くようにする

 

 

このような認識が一番おすすめです。

これでしたら年によって「寒の入り」や「寒明け」が

ズレたとしても、万年気にせず出せる時期になります。

 

寒中見舞いの時期が過ぎたらどうしよう?

 

全く慌てる必要はありません。

2月末まで「余寒見舞い」というものがありますので

こちらで対応する事ができます。

 

 

立春を過ぎてから(2月3日)から2月末までの

季節のご挨拶状は「余寒見舞い」になります。

 

 

もしくは、普通に背景・敬具を使って

ご挨拶やご報告をしても問題はないですね。

 

 

余寒見舞いの場合は年賀状ではなく梅の花などか印刷された

ハガキや一般的な封書などを使用して下さい。

「余寒お見舞い申し上げます」と印刷でも手書きでもOKです。

あとは、以下のような言葉を一言添えて出しましょう。

 

 

● 寒さを気遣う言葉

● 自分の近況報告

これらが添えられていればグッジョブです。

 

 

 

そもそも、色々と「暑中見舞い」や「残暑見舞い」ありますが

どれも相手の体調や安否を気遣う想いが伝わればいいのです。

 

 

普段からのお付き合いや頂いたお手紙に対する

お礼であったり、お返事やご挨拶として出すお手紙なので

そんなに完璧でなくても良いのです。

 

 

ですので、過ぎてしまったと慌てたり

形式的なことにこだわり過ぎる必要はありません。

「想い」が伝わればOKですよ。

 

 

余寒見舞いの画像検索結果

こちらでどんな余寒見舞いがあるのか参考にできます。

 

 

日本郵便公式サイト

こちらから購入する事も可能です。

 

寒中見舞いの時期に年賀状で出していいの?

 

これはNOです。

年賀はがきには「年賀」と書かれています。

 

 

喪中であってもそうでなくても

「年賀」の時期でないのに「年賀」と書かれているのは

色々と矛盾というかみっともないのでやめましょう。

 

 

年賀状と寒中見舞いの時期はとても近いので

● 年賀状を出せない場合の代用であったり

● 余りの年賀状でいいじゃないの?

 

という認識を持った方はとても多いのですが

元々の趣旨が全く別のものなんですね。

 

 

ですので、封書でもハガキでもどちらでもOKですし

「寒さを気遣う言葉」があれば寒中見舞いになりますので

年賀状を代用する事だけはやめましょう。

 

 

通常ハガキで出せば問題ありません。

「寒中見舞い申し上げます」と手書きでも印刷でも書き

● 寒さを気遣う言葉

● 近況報告

などが添えられていれば問題ないでしょう。

 

 

恐らく近所の郵便局などに「寒中見舞い用のハガキ」などは

あまり置かれていないと思われます。

 

 

日本郵便の公式サイト

ですので、こちらから購入することも可能です。

 

 

寒中見舞いの画像検索結果

またお金をかけたくない場合は

こちらからどんな寒中見舞いが良いのか参考にできます。

参考にしてご自分で作成すれば問題ないでしょう。

 

 

こちらもあまり形式にこだわらず

「想い」が伝われば良いので神経質に

なりすぎないようにしてくださいね。

 

まとめ

寒中見舞いの時期は2017年は1月5日~2月2日ですが

● 松明けの1月8日から出してOK

● 1月の下旬までには届くようにする

この認識が一番おすすめですよ。

 

 

また寒中見舞いの時期が過ぎてしまっても

立春を過ぎてから(2月3日)から2月末まで

「余寒見舞い」がありますのでこちらで対応しましょう。

 

 

そして、寒中見舞いも余寒見舞いも

年賀状ではなく通常ハガキなどを使用して下さいね。

 

 

余寒見舞いの場合は「~見舞い」の形式でなくても

拝啓・敬具でご報告をしても大丈夫ですよ。

 

 

どちらにしても、あまり形式にこだわらず

相手の体調や安否を気遣う想い伝わればいいのです。

色々気にしすぎないようにしてくださいね。